トマトを家庭菜園で育てている方は、多いと考えます。ただ、毎年、惰性管理であり、今シーズンは、改善したので、ご報告です。
うちの「トマト」の今シーズンの様子と剪定方法
うちの「トマト」の今シーズンの様子です。どんどん、大きくなっているので、嬉しい限りです。

・ただ、毎年、トマトが採れる時期前に、「トマトの葉が枯れる」事があり、今年は改善しようと考えました。やはり、病気の根本原因は、「風通し」とネット記事にありましので、今年は、実践します。
「トマト」の剪定方針と実践(風通しを重視)
「風通しを良くする」と言っても、「どうやれば良いのか?」と悩みますので、以下が剪定方針(剪定基準)です。
<脇芽取り(脇芽摘み、芽かき)>
・トマトの栄養を奪い合う事もあり、「脇芽取り」で「風通し」を良くします。以下が実践です。放置すると、「風通し」が悪くなります。本枝を優先的に育てます。
・なお、少なくとも、一週間毎が望ましいです。意外と早く「脇芽」発生なので。
・もちろんの事ながら、「実がなり過ぎない」事を抑える効果もあります。家庭菜園では、「脇芽取り」で、「一本仕立て」として、実の数を制限して、栄養を行き渡らせたいです。「複数の脇芽」を残して、「二本仕立てや三本仕立て」は、避けます。

<不要枝を取る>
・不要枝を取ります。特に下回りです。2枚目のイラストにあるように、風通しが良くなります。以前は、ここが全くの手つかずだったのが、大問題と考えます。確かに、病気になる葉は、「下回り」が多く、地面からの湿気も影響していると想定できます。
・下回り以外で、「脇芽」でない本枝を取るのも必要と考えますが、正直、どの枝でトマトが実るのか、予想が困難なので、本枝は、そのままにしました。ただ、下回りの枝を取る事で、以前よりは、格段に改善した感覚があります。


使用する「剪定はさみ」
使用する「剪定はさみ」は、以下の様に「ハサミは、先が尖っているモノ」でお願いします。「枝」同士が近接している時に、うまく、「脇芽」「不要枝」が取れないので…。例えば、「剪定はさみ、約600円」です。
剪定鋏 ステンレス刃 安全ロック付き 園芸用はさみ 剪定ばさみ 果樹 庭木の剪定 盆栽剪定道具庭園作業

上級編(トマトの摘芯)
上級編です。大きめのトマトだけを収穫したい場合は、「摘芯」を行います。つまり、本枝のカットです。カット場所は、「第6花房」の直下が原則です。以下に図示します。
・なお、「花房(実房)」とは、トマトが実る枝の事です。なお、うちでは、「小さくても、沢山のトマト」の方針なので、「摘芯」無しで育てています。ただ、今後、トライしたいと考えています。
・ただ、「脇芽取り」は、「実がなり過ぎない」事を抑える効果もあるので、それで十分かもしれません。

「大玉トマト」と「ミニトマト」は、異なる剪定方針で
以上は、「大玉トマト」の剪定方針です。ただ、「ミニトマト」は、以下の剪定方針の違いがあるので、ご注意下さい。
脇芽取り | ・「脇芽取り」は、原則として、最初の数箇所だけで大丈夫(つまり、残りは、本格的な枝になりにくいので) ・だた、気になれば、残りも取った方が良い |
---|---|
下回りの枝 | ・「大玉トマト」と同様に、風通しを良く |
摘芯 | 「摘芯」効果があまり無いので、「摘芯」無しで |
まとめ
トマトを家庭菜園で育てている方は、多いと考えます。ただ、毎年、惰性管理であり、今シーズンは、改善したので、ご報告です。
・剪定方針(剪定基準)のポイントは、「風通し」です。そのために、「脇芽取り(脇芽摘み、芽かき)」と「特に下回りの枝」取りが、重要です。「脇芽取り」は、少なくとも、一週間毎が望ましいです。
・なお、「脇芽」でない本枝を取るのも必要と考えますが、正直、どの枝でトマトが実るのか、予想が困難なので、下回り以外の本枝は、そのままにしました。ただ、下回りの枝を取る事で、以前よりは、格段に改善した感覚があります。
・なお、「大玉トマト」と「ミニトマト」は、若干異なるので、その違いも記載しました。
皆さんのご参考まで(^^) 何かあれば、お気軽にお問い合わせください。
2022年5月14日
関連記事
・関連記事<イチジクの剪定で、「若木」と「大人の木」の違いを知らないとダメ>:https://daijoubudayo.com/diy/figs_strategy/
・関連記事<イチジクを購入した後に、3つのすべき剪定(切らないのはダメ)>:https://daijoubudayo.com/diy/figs_three/
・関連記事<若木のイチジクの剪定方法(失敗しないために、上から見て120度で)>:https://daijoubudayo.com/diy/figs/
・関連記事<【ホームガーデン】柿の剪定方法(摘蕾/摘果ポイント:失敗しないために手幅基準で)>:https://daijoubudayo.com/diy/persimmon/
・関連記事<【ホームガーデン】イチゴの剪定方法(摘果ポイント:失敗しないために、枝に2個基準で)>:https://daijoubudayo.com/diy/strawberry/
・関連記事<「イチゴ」の「ナメクジ(ダンゴムシ)との戦い」に終止符(乾燥重視)>:https://daijoubudayo.com/diy/strawberry_slugs/
・関連記事<【ホームガーデン】イチゴプランター「1200円、6株、プランター付き」が超お得でした>です。https://daijoubudayo.com/diy/strawberry_1200/
上記も含めた、本ブログのDIYカテゴリー(猫モノ、バラフェンス、野菜/果物、格子戸など)の記事リスト(約30件)です。他の記事も、どうぞ。
・各記事の左上に「検索窓」があるので、気になるキーワードを入れて頂ければ、ご要望の記事があるかもしれません。
