うちでは、ブドウ棚を目指して、ブドウを育てています。ただ、大掛かりな剪定をした事がありませんでした。その結果、あまり、収穫できなくなったのが課題であり、「剪定方針」を設定したので、ご報告です。図解あり/イラストありです。

雲くん
ブドウって、剪定しなくても、収穫できると勘違いしていました(泣)
うちのブドウの現状
2022年5月(4年目)のうちのブドウの現状です。以下の様に、右上の枝では、「房」が出来つつありますが、そこから離れた左上は「枯れた枝」に見えます。そもそも、これが正常なのか、不安になりました。ちなみに、うちのブドウは、3年目で、高さが約3m/長さが約4mです。なお、ブドウ棚は、「3m×2m=6m2」の面積を確保です。

まずは、ブドウの枝を全体整理しました(2022年5月)
まずは、ブドウを観察しました。上記、写真箇所は、「枯れた枝」に見えます。根元をたどると、確かに枯れていました。従って、「新芽」が出ていない「枯れた枝」をオールカットする事にしました。1枚目がカット面ですが、2本とも完全に枯れています。2枚目は、根元部分で枝分かれ側(脇枝)をカットです(枝分かれ側の「新芽」はゼロでは無いのですが、小さい芽なのでカットです)。

・枝の全体整理の結果、1枚目の様に、「青丸」内だけになり、「房」がある枝だけを残す様にして、サッパリしました。4年目まで、「剪定」無しだと、樹形に戦略もなく、強く反省しました。
・なお、2枚目は、緑色の新枝ですが、勢いが弱い方をカットしました。全体の樹形の理想形も考慮しました。

・なお、そもそも、このような「強剪定」は、木に負担が掛かりにくい「冬剪定」が基本とネット記事にありますが、「新芽の有無」で、「枯れた枝が判断」できたので、不幸中の幸いでした。うちのような「放置ブドウ」では、5月に「枝の全体整理(強剪定)」をするのが、おすすめです。
ブドウの剪定方針(上級者版)
ネット記事で、ブドウの「剪定方針(上級者版)」を確認しました。以下がそのまとめです。うちでは、4年目まで、何もしなかったのですが、過去に「こうしておくべきだった」の反省も含めて、記載しておきます。なお、「中級者」の方も、「上級者」向けの記事は、参考になると考えます。
・特に、冬剪定は、強剪定により、枝のリフレッシュの意味があり、重要です。
①1年目に購入 | ・購入後、「根張り」を優先して、枝を伸ばす ・鉢植えであれば、一文字型がおすすめです(要するに、主幹から伸びた主枝2本を左右に水平に誘引するが、不要な枝があれば、強剪定) |
---|
②2年目の冬剪定(強剪定) | ・鉢植えであれば、主枝2本の先端を大胆にカット ・うちのような地植えであれば、パーゴラまで届く枝を優先で(ただ、脇枝を切るべきでした) |
---|
③2年目春の芽かき(秋に収穫) | ・春になると、一箇所から「新芽」が沢山でます ・うちでは、放置してしまいましたが、「芽かき」を行い、「新芽」を2つだけ残すのがコツです ・残すものは、「伸ばしたい方向」のモノを優先で |
---|
④3年目の冬剪定(強剪定) | ・冬剪定は、「12月~1月」とすると、1月時点で、「一昨年から古くて太い枝」や、「昨年からの新しくて細い枝」があります ・「新しくて細い枝」は、「基定芽、つまり0芽目」を残して、カット ・「古くて太い枝」は、「1芽目」を残して、大胆にカット(枝の根元の基定芽、つまり0芽目からカットすると、花穂が少なくなるので避けて) |
---|
⑤3年目春の芽かき | ・2年目春の芽かきと同様に、「新芽」を2つだけ残すで |
---|
⑥3年目夏の摘芯(秋に収穫) | ・先端をカットする「摘芯」を行います ・摘芯ルールは、「1つの枝に2房あれば、1房に」「房から、7~8節を残して、先端を摘芯(枝全体で、9節以下は、実が大きくならないのでダメ)」 ・同時に、「花穂処理」で、約35個にして、かつ「ジベレリン処理」 |
---|
4年目以降~ | ・④⑤⑥の繰り返し |
---|
枝をねじって、誘引する
私もトライしましたが、難しいので、上級者版にグルーピングしました。「雑巾を絞る様に、枝をねじる」事を「捻枝(ねんし)」と呼びます。目的は、「真上に育っている、少々固くなった太い新枝(8節以上?)」を横に寝かせて、誘引しやすくする事です。「捻枝」無しで、誘引すると、枝に負担が掛かっているので、「根元から折れる」可能性が高くなり、それが避けられます。
・「捻枝」は、「パキッ」と音がするくらい、大胆に捻じるのが良いとされていますが、怖い事もあり、難しいので、うちでは、次の機会でトライする事にしました。なお、繊維が傷ついているので、枝葉の勢いがそがれて、実に栄養が行きやすくなる効果も見込めます。
・注意事項としては、「8節未満の若い枝は、細いので、捻枝を避ける」です。
ブドウの巻きひげ処理(2022年5月)
ブドウは、巻きひげが沢山、発生しますが、必要なら誘引するので、特に必要ありません。なお、巻きひげもある程度、栄養を消費するので、「巻きひげ処理(巻きひげを無くす)」が望ましいです。なお、「病害虫の越冬場所として利用」とも言われています。
・効果が無いとは言えませんが、面倒でもあり、上級者版にグルーピングしました。なお、うちでは、以下の様に、剪定のついでに、巻きひげの根元からカットしました。

「大胆な切り返し」か、「だんだんと交代」か
新しい枝と古い枝では、「古い枝」の収穫量が少ないそうです。従って、「主幹(根元)」に近い「古い枝」側をそのままにすると、「ブドウ棚」全体の収穫量が年々低下します。
・これを防ぐために、一文字型であれば、片方を、思い切って「大胆な切り返し」でリセットする方法があります。ただ、一気のリセットでは、数年間は収穫量が半分になってしまうので、一文字型で、第3の主枝を育てて、「だんだんと交代」させるのが良いかもしれません。
各種の農薬(消毒)
ブドウの病気には、色々な種類があります。病気になる前に、あらかじめの農薬(消毒)が望ましいです。ただ、何が必要で、効率的なのか、難しいので、上級者版にグルーピングしました。
・例えば、うちの「ブドウの葉(2022年5月)」は、以下の様に、一部で「黒とう病(カビに一種)」です。昨年から、「枝や巻きひげ」の中で、「菌糸」の形で生きているそうです。例えば、「オンリーワンフロアブル、250mL、約2000円」です。「予防効果と治療効果の両方を有しており、残効性にも優れるため」なので、おすすめです。ただ、「2000倍に薄めて使う」ので、家庭菜園では、何年も使用可能であり、勿体ないので、最終有効年月を確認後に、購入ください。
バイエル 殺菌剤 オンリーワンフロアブル 250ml