お金と時間の節約

【65歳以降】65歳以降の再就職で、検討すべき事(失業保険/高年齢求職者給付金など)

65歳以降も、再就職するのか、悩んでいる方は、多いと存じます。一つの理由は、再就職の有無での各ケースによるメリット/デメリットの全体像が分からない事が考えられます。本記事では、具体例で、この様な全体像を記載しましたので、ご参考になると考えます。

雲くん
雲くん
ネット記事では、断片的で、自分の事情と異なるので、分かりにくいです。

4通りのケース比較

ケース比較です。「<1>再就職を検討(再就職を諦めるかも…)」「<2>再就職する(何としても、再就職を勝ち取る)」に分けました。また、ネット記事で話題の「退職日:64歳11か月」も検討しました。従って、ケースは、4通りです。

<1>再就職を検討・退職日は、よく言われる「<1A>64歳11か月」と「<1B>64歳最終日(通常)」としました。
<2>再就職する・退職日は、上記「<2A>64歳11か月」と「<2B>64歳最終日(通常)」としました。

・メリット/デメリットの観点です。もちろんの事ながら、「人生のやり甲斐」等の気持ちの問題もありますが、本記事では、「お金」に絞って記載しました。

再就職の有無(<1>と<2>の差)

再就職の有無です。「<1>再就職を検討(再就職を諦めるかも…)」と「<2>再就職する(何としても、再就職を勝ち取る)」です。要するに、前者は「良い再就職先があれば…」ですし、後者は「何としても、再就職を…」です。再就職の可能性が大きく異なります。特に後者は、確定では無いものの、再就職先との話が進んでいるケースもあります。

退職日の差(<A>と<B>の差)

ネット記事で話題の「退職日:64歳11か月<A>」を盛り込みました。会社手続きが面倒な気もしますが、「お金が大きく得」なら、選択すべきです。

再就職の有無

再就職の有無です。最も異なるのは、「65歳以上での厚生年金額の上乗せ」です。参考記事「65歳以降も働いて厚生年金に加入し続けると、年金額はどのくらい上がる?」です。要するに、支払った厚生年金保険料の元が取れるのが、平均余命を全うした方となります。
・ただ、そもそも、再就職すると、厚生年金保険料以外が収入増となるので、それを「投資信託等」で増やせば、収入全体で元が取れるのは、もっと早くなります。うちでは、「<2>再就職する」を選択予定です。

・上記計算結果に基づくと、「20万円/月」の再雇用で、2年間とすると、「13,000円×2年間=26,000円」の年額上乗せとなる。現在65歳の平均余命は20年なので、合計で85歳。
・従って、26,000円×20年=52万円が増額。厚生年金保険料は、「20万円/月×約10%=2万円」×24月=48万円で同額。 ※「厚生年金保険料率」によると、厚生年金保険料率は、18.3%であり、半分の9.15%=約10%が自己負担額。

再就職の時期

65歳以降の再就職の時期です。「半年くらい、ゆっくりして、何かの資格を取得して…」のネット記事が溢れています。ただ、そもそも、それだけのモチベーションを維持できる方は、65歳以前で準備しているはずです。
・加えて、現実的には、老化も進みます。意欲もいかがでしょうか。従って、うちの方針は、「なるべく早い、再就職を目指す」としました。

退職日の差

参考記事「「64歳11カ月退職」に潜む5つの落とし穴」です。参考にさせて頂きました。
・下図に示す様に、「64歳11か月<A>」の場合は、「失業保険_基本手当」の対象となりますが、それ以前に退職した場合と比較して、「失業保険_基本手当」の減額が無い事を示しています(意味合いとしては、日本年金機構側が減額しようとしても、ギリギリで間に合わない、でしょうか)。
・同じく、下図に示す様に、「65歳以降<B>」の場合は、「失業保険_基本手当」の対象外ですが、「高年齢求職者給付金」の対象となります。

ただ、64歳で「厚生年金_報酬比例部分」「厚生年金_定額部分」が存在している対象者の場合なので、参考記事「特別支給の老齢厚生年金」から、「男性の場合、昭和36年4月1日以前に生まれたこと」「女性の場合、昭和41年4月1日以前に生まれたこと」等で無ければ、無関係です。要するに、若い人は、無関係です。

「64歳11か月<A>」と「65歳以降<B>」の比較

・2つを以下で比較します。なお、「特別支給の老齢厚生年金」の対象者で無い「若い人」を例とします。

64歳11か月<A>・「失業保険_基本手当」の対象となります。なお、給付額は、64歳で45%となるので、退職前「40万円/月(1.3万円/日)」×45%=18万円/月(6千円/日)となります。「6千円/日×5か月分(150日)=90万円」が最大額です。(参考記事「【2025年】失業保険の金額を計算」で上限(7420円/日)が記載されています。これによると、「7420円×150日=111万円」が最大額)
・なお、早めに再就職が決まれば、減額されます
65歳以降<B>・「高年齢求職者給付金」の対象となります。「6千円/日×2か月弱(50日)=30万円」となります。
・なお、早めに再就職が決まっても、一括支払いなので減額無しです
・「64歳11か月<A>」で、「失業保険_基本手当」の給付率ですが、参考記事「失業保険(失業給付額)を自動計算する」で、「64歳、1.3万円/日」なので、45%である事が分かります。

うちの方針は、「なるべく早い、再就職を目指す」なので、「64歳11か月<A>」にある最大額(5カ月)ではなく、せめて、2か月弱で決着をつけたいです。本観点では、「65歳以降<B>」と同額になります。
・また、「64歳11か月<A>」ですが、退職日を前日とするは、何かと不安なので、うちでは、1週間前(対象月の約1/4)を想定しました。となると、退職前「40万円/月」の約1/4が会社から支払い無しとなるので、約10万円の減額となるので、「65歳以降<B>」よりも、少なくなります。

・「64歳11か月<A>」で、5か月分(150日)の最大額を頂くためには、「4週に1度の失業認定を受けるため定期的にハローワークに通う必要」があり、最大で7~8カ月を要します。それに加えて、「65歳以降<B>」は、一度の認定なので「楽」です。
・そもそも、最大額を頂く期間は、失業中なので、「社会保険料の自己負担」や前述の「老齢厚生年金の上乗せゼロ」、「ブランクが再就職に不利」等が、デメリットとなるので、慎重な判断をお願いします。

・従って、うちでは、「65歳以降<B>」として、「2か月弱(50日)」の再就職を目指します。

「65歳以降<B>」の「高年齢求職者給付金」について

参考記事「65歳以上の失業手当「高年齢求職者給付金」はいつ?いくらもらえるの?」です。うちでは、65歳直前まで、会社勤務だったので、「雇用保険加入期間1年以上」なので、前述で「基本手当日額×50日」で試算しました。
・なお、特徴的な事は、「65歳以上で再就職した場合でも、6ヶ月以上雇用保険に加入すれば、何度でも失業手当(高年齢求職者給付金)を受給することができようになりました」なので、うちでは、「再雇用」を検討していますが、2回目の「再雇用」も安心してトライ可能です。

・参考記事「高年齢求職者給付金とは?受給額の計算方法やよくある疑問を解説」で具体的な手続きを以下に示します。離職日の翌日から、手続き開始です。

・「高年齢雇用継続給付」とは、異なる制度なので、ご注意ください。

4通りのケース比較「全体像」

4通りのケース比較「全体像」を以下に示します。なお、前提は、「65歳以上での厚生年金額の上乗せ」を狙って、「2か月弱(50日)」の再就職を目指す場合です。

<1>再就職を検討・退職日は、よく言われる「<1A>64歳11か月」と「<1B>64歳最終日(通常)」としました。
→前者は最大で5カ月(150日)の「失業保険_基本手当」となりますが、そもそも、「2か月弱(50日)」の再就職を目指すので、後者の「高年齢求職者給付金」の「2か月弱(50日)」と同額です。
・また、前者は、「定期的なハローワーク」も面倒です。うちでは、後者を選択しました。
<2>再就職する・退職日は、上記「<2A>64歳11か月」と「<2B>64歳最終日(通常)」としました。
→上記と同様な理由で、後者を選択しました。

・ただ、もちろんの事ながら、結果として、「2か月弱(50日)」の再就職ができなかった場合は、「<1>64歳11か月」の方が、最大で5カ月(150日)の「失業保険_基本手当」となるので、うちの場合では、90万円と30万円の差(60万円)となります。
・確かに、60万円の差は高額ですが、これで決め手とするのではなく、そもそもの「人生のやり甲斐」等を考慮して頂ければ、幸いです。

まとめ

65歳以降も、再就職するのか、悩んでいる方は、多いと存じます。一つの理由は、再就職の有無での各ケースによるメリット/デメリットの全体像が分からない事が考えられます。本記事では、具体例で、この様な全体像を記載しましたので、ご参考になると考えます。
・まとめとしては、「65歳以上での厚生年金額の上乗せ」を狙って、「2か月弱(50日)」の再就職を目指すのがおすすめです。加えて、うちでは、「高年齢求職者給付金(30万円、一括支払い)」の対象となります。

皆さんのご参考まで(^^) 何かあれば、お気軽にお問い合わせください。

2025年7月21日

関連記事

参考記事「65歳以降も働いて厚生年金に加入し続けると、年金額はどのくらい上がる?
参考記事「高年齢求職者給付金とは?受給額の計算方法やよくある疑問を解説

上記も含めた、本ブログの「お金と時間の節約」カテゴリー(ネットワーク関連、自動車関連、購入と修理、確定申告/税金/年金、メルカリ活用など)の記事リスト(約30件)です。他の記事もどうぞ。
・各記事の左上に「検索窓」があるので、気になるキーワードを入れて頂ければ、ご要望の記事があるかもしれません。

【記事リスト】「お金と時間の節約」カテゴリー(ネットワーク、自動車、購入と修理など)本ブログの「お金と時間の節約」カテゴリー(ネットワーク関連、自動車関連、購入と修理、確定申告/税金/年金、メルカリ活用など)の記事リスト(約30件)です。グループ別に記載しています。...
ABOUT ME
雲(関西人)です。DIY(猫モノ、バラフェンス、野菜/果物、格子戸)、お金と時間の節約(ネットワーク関連、自動車関連、購入/料金と修理、確定申告/税金/年金、メルカリ活用)、独り言(水槽、ブログ、仕事、猫と人間)を中心に、オリジナルな視点で、生活の知恵を書きたいと思います。 ・何かあれば、お問い合わせください。励みになりますので… 今後とも、よろしくお願い致します。Instagram(ユーザーネーム: shimaishitsupo)も、私なので、こちらも、どうぞ。