メダカ歴が5年以上の中級者です。水槽の底砂(底床)の掃除は、大変です。でも、怠るとメダカやエビに悪影響です。「底砂の半分化」を試みており、超楽ちんで、効果ありなので、ご報告です。
水槽の底砂は、重要です
水槽の底砂(底床)は、重要です。例えば、参考記事「水槽の底砂とは?水槽の種類別・底床材の選び方とおすすめ7選」では、「鑑賞性が上がる」「生体が好む水質に傾けられる」「水をきれいにするバクテリアの住処になる」「水草を植えられる」の効果が記載されています。
・ただ、これから効果と「底砂の掃除」の手間は、慎重に考える必要があり、今回、「底砂の半分化」を試みました。
「底砂の半分化」のキッカケ
「底砂の半分化」のキッカケは、関連記事「【水作プロホース】水槽掃除(底砂)の最終形(フィルター無しが良い:水質劣化対策)」でも示す様に、「水作プロホース」で、水槽をした時の事です。底砂も掃除をするのですが、どうしても、完全に綺麗にするのは、難しいです。
・そこで、底砂を端に寄せて、水槽の底が見えるようにした後に、「水作プロホース」を使用すると、汚れが完全に除去できました。
・「水作プロホース、Lサイズ、水槽クリーナー(フィルター無し)、長さ44cm、約1900円」です。小さめの「Mサイズ、長さ37cm、約1400円」「Sサイズ、長さ33cm、約1400円」もありますが、大きい方が詰まりの可能性も低くなるので、「Lサイズ」がお勧めです。 |
最近のうちの水槽「底砂の半分化」
上記工夫をベースに、「底砂の半分化」を行った、最近のうちの水槽です。「底砂」を左部に寄せています。2枚目が中央部分です。「水槽の底」が見えており、掃除がしやすい事は、ご理解を頂けると思います。


・また、数週間毎の掃除も、左部の「底砂」の量が半分なので、超楽ちんになりました。加えて、右部も「水槽の底」が見えているので、掃除がすぐに終わります。実感としては、掃除時間が約半分になった感覚です。
普段も、溜まった汚れが見えるので、ちょこちょこ掃除もする様になりました。 |
「底砂の半分化」のリスク観点
「底砂の半分化」にリスク観点です。関連記事「【ミニ水槽】3つのポイント「ポンプ」「底砂」「水槽用フィルター」(水質劣化対策)」に記載の通り、水質劣化対策には、様々な方法があります。「<1>ポンプ」「<2>底砂」「<3>水槽用フィルター」の3つと考えていますが、そもそも、<3>がメインです。
・うちでは、関連記事「【水作エイトコア】水槽用フィルターの最終形(拡張性と掃除:水質劣化対策)」に示すように、「水作エイトコア」にしました。「水作エイトコア、Mサイズ、約1100円」です。うちでは、水槽の大きさに合わせて、「Mサイズ」としました(「Sサイズ」「Lサイズ」もあります)。感覚として、大きめサイズの方が「ろ過性能」に余裕があるので、お勧めです。
・つまり、<3>水槽用フィルターが十分に機能している限り、「底砂を半分」にしても、問題なく、むしろ、底砂が全面では、「汚れが取り切れない」事による水質劣化の方が、悪影響であると判断しました。

「底砂の種類」に、ご注意ください
「底砂の種類」に、ご注意ください。「汚れ(魚の糞など)」を吸う場合に、重要なポイントは、「底砂(砂利)の粒度」です。前述の底砂は、「3mm~6mm」であり、「ゴミと底砂」の分離がスムーズです。これより小さいと一緒に吸ってしまう可能性大です。例えば、「底砂(砂利)、3~6mm、5㎏、約1000円」です。バクテリアが住みやすいと言われている「小さい孔」もあります。おすすめです。
まとめ
水槽の底砂(底床)の掃除は、大変です。でも、怠るとメダカやエビに悪影響です。「底砂の半分化」を試みており、超楽ちんで、効果ありなので、ご報告です。
・「底砂」の量が半分なので、超楽ちんになりました。加えて、残りの半分も「水槽の底」が見えているので、掃除がすぐに終わります。実感としては、掃除時間が約半分になった感覚です。
・水槽用フィルターが十分に機能している限り、「底砂を半分」にしても、問題なく、むしろ、「汚れが取り切れない」事による水質劣化の方が、悪影響であると判断しました。
皆さんのご参考まで(^^) 何かあれば、お気軽にお問い合わせください。
2025年2月8日
関連記事
関連記事「【水作プロホース】水槽掃除(底砂)の最終形(フィルター無しが良い:水質劣化対策)」 |
関連記事「【ミニ水槽】3つのポイント「ポンプ」「底砂」「水槽用フィルター」(水質劣化対策)」 |
関連記事「【水作エイトコア】水槽用フィルターの最終形(拡張性と掃除:水質劣化対策)」 |
上記も含めた、本ブログの「気ままな独り言」カテゴリー(水槽、ブログ、仕事、猫と人間など)の記事リスト(約30件)です。他の記事も、どうぞ。
・各記事の左上に「検索窓」があるので、気になるキーワードを入れて頂ければ、ご要望の記事があるかもしれません。
