DIYで快適な生活を

【DIY】ディアウォール/ラブリコのセット1000円をより安心な六角ボルト方式の90円で

ディアウォールラブリコ」使用を壁近くの本棚等で検討されている方が多いと思います。ただ、より安心で、他の安い代替方式を検討された方は少ないと考えて、報告です。

雲くん
雲くん
ディアウォール/ラブリコは、セット約1000円と高いので、特に、複数使用の場合は、痛手でした。

ディアウォールとは、何?

DIY女子/DIY男子にとって、「棚づくりの定番アイテム」と呼び声が高いのですが、そもそも、何なのか、公式サイトで調べました。https://www.wakaisangyo.co.jp/diawall/

公式サイトの説明文によると、「室内に柱を作れるアイテム」「工具も脚立もいらないから誰でも簡単に施工ができます」「さらに、壁や天井に穴をあけないので賃貸でも安心」です。つまり、以下の通りです。

①ツーバイフィー木材(規格)に合う大型キャップ
②その大型キャップは、壁や天井を傷つけない柔らかい素材

  

・例えば、「ディアウォール、1セット(上下で2個)、約1000円」です。(なお、上下で2個ですが、それぞれを別の柱に使用すれば、約500円となります。ただ、上下では無く、バネ式で上だけになるので、ズレに弱いので、このような使い方は避けた方が賢明です。)


若井産業 WAKAI ツーバイフォー材専用壁面突っ張りシステム ディアウォール ホワイト

・類似商品で、「2×4アジャスター、ラブリコ

  


平安伸銅工業 LABRICO DIY収納パーツ 2×4アジャスター オフホワイト DXO-1

・他の類似商品で、カインズのKumimokuシリーズ「2×4木材、突っ張りアジャスター、リマルテ」もありますが、約1000円(片側のみ)と同額でした。https://www.cainz.com/g/4549509485490.html

・他の類似商品で、「ウォリスト(はばねとジャッキの力で突っ張る仕組み)」もあります。2×4材を4本までまとめて使えるそうです。ただ、約1600円(片側のみ)と高価です。https://nafco-online.com/products/list.php?category_id=23303

ディアウォールの口コミ

そもそも、「①ツーバイフィー木材(規格)に合う大型キャップ」「②その大型キャップは、壁や天井を傷つけない柔らかい素材」の代替を考えます。まず、Amazon口コミ(低評価側)を参考にしました・

バネ式なのですが、天井とのサイズが木材の個体差により、付属のスペーサーを活用しないといけない場面が多々あるかも。ただし、設置の容易さでは他社のネジ式の商品に比べて抜きん出るかもです。
少し大きな地震(震度4~5)が来たらまず立っていないと思う。でっかい突っ張り棒補助具ってとこか。2×4の天井まで届く木材が倒れることを考えるとやっぱり壁に固定することをお勧め。一時しのぎや、狭い場所など限定での使用は可。
・大きな棚は骨組みだけでも重くバネが縮みますし、小さな棚でも重い物をのせると、数年でバネが縮みグラグラする。棚に置くものは、かなり軽いものか、重い物は2×4の本数を増やさないと 、後々めんどくさい事になるか、地震で崩れる恐れがあると思う。数年でバネ縮みぐらつく事を頭に入れて、補修ができるように棚など作成した方がいいと思います。
・何個か買って使うとなるとなんかコスパ悪い感じがする

・つまり、「バネ式なので、長期信頼性が不安」「地震に対する安心度」「高コスト(ディアウォール/ラブリコは、共に1セット約1000円)」が課題です。もちろんの事ながら、高評価側では、以下のコメントもありました。申し添えておきます。

・ツーバイフォー材を正確に長さを図って使用すれば結構ガッチリつきます。手で軽く引っ張る程度では固定した柱が取れるといった事はない。ただ問題は使用するツーバイフォー材の方で、安物(2本で1300円程)を使用すると乾燥して、1週間程で凄い曲がり具合になってしまいました。曲がりにくい素材の物を選んで購入をお勧めします。

ディアウォールの代替案(六角ボルト方式)

うちで、数年使用の実績有りの、「キャットタワー」の天井付近の写真です。見えているのは、「キャットタワー、高さは約2.5m、約8000円」です。この「六角ボルト方式」が使えます。

  
RELATED POST