DIYで快適な生活を

【DIY】玄関横のタイル(下部が砂地)が剥がれてきたので、修理しました

玄関横のタイルが剥がれてきたので、気になっていました。良い接着剤(充填剤)を見つけたので、ご報告です。

雲くん
雲くん
接着剤(充填剤)の選定がポイントです。

購入した接着剤(充填剤)です

購入した接着剤(充填剤)です。「充填剤、ライトグレー、コンクリート・石材、120mL、約700円」です。


コニシ ボンド コンクリート・石材シール 120ml ライトグレー #05326

選定ポイントは、「①色合い(ライトグレー)」「②屋外で使用可(耐環性)」「③防カビ剤配合」「④広範囲の下地への密着性」です。特にポイントなのは、④です。

・玄関横のタイルの下は、砂地でした。つまり、砂地にも使用可能な事が大事なので、④となります。

接着方法

接着方法です。空気中の湿気と反応して固まり始めます。完全硬化は、1週間弱との事です。手が汚れるので、手袋をお願いします。加えて、はみ出したくない箇所には、「養生テープ」でガードをお願いします。
・各タイルの外側の枠に、たっぷりとボンドを塗り、1枚づつを貼りました。なお、濡れない方が良いので、数日間は「雨無し」の日を狙いました。

接着後の様子(1週間後)

接着後の様子(1週間後)です。角から3枚が剥がれていましたが、砂地にも接着性が高く、しっかりと接合されています。なお、接合層は、ゴム状で柔らかいので、踏んでも、タイルが割れないです。

・「養生テープ」をしておけば、良かったのですが、忘れていたので、はみ出し箇所を処理しました。「サンドペーパー」と「釘」を使いました。「釘」で、はみ出し箇所を少し剥がしてから、「サンドペーパー」で綺麗にしました。

・「処理前」「処理途中」「処理後」です。壁面を綺麗にしました。

  

・これで、作業完了です。お疲れさまでした。

まとめ

玄関横のタイルが剥がれてきたので、気になっていました。良い接着剤(充填剤)を見つけたので、ご報告です。
・結論として、記事内の「コニシ」のボンドが優れ物です。「タイルの下の砂地」にも、接着性が高く、しっかりと接合されています。

皆さんのご参考まで(^^) 何かあれば、お気軽にお問い合わせください。

2024年6月16日

関連記事

上記も含めた、本ブログのDIYカテゴリー(猫モノ、バラフェンス、野菜/果物、格子戸など)の記事リスト(約30件)です。他の記事も、どうぞ。
・各記事の左上に「検索窓」があるので、気になるキーワードを入れて頂ければ、ご要望の記事があるかもしれません。

【記事リスト】「DIY」カテゴリー(猫モノ、バラフェンス、野菜/果物、格子戸など)本ブログ「大丈夫だよblog」のDIYカテゴリ(猫モノ、バラフェンス、野菜/果物、格子戸など)の記事リスト(約30件)です。グループ別に記載し、ベスト5の人気記事に★してあります。...
ABOUT ME
雲(関西人)です。DIY(猫モノ、バラフェンス、野菜/果物、格子戸)、お金と時間の節約(ネットワーク関連、自動車関連、購入/料金と修理、確定申告/税金/年金、メルカリ活用)、独り言(水槽、ブログ、仕事、猫と人間)を中心に、オリジナルな視点で、生活の知恵を書きたいと思います。 ・何かあれば、お問い合わせください。励みになりますので… 今後とも、よろしくお願い致します。Instagram(ユーザーネーム: shimaishitsupo)も、私なので、こちらも、どうぞ。